Calender
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
初 診
|
9:30 - 17:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● (9:00~ 12:30) | - |
|
再 診
|
9:30 - 17:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● (9:00~ 12:30) | - |
当院の外観
待合
ロビー
2FDCパソコンルーム
2FDC図書室
AA室
CT
医局
音楽療法課
外来ロビー相談コーナー
外来診察室
外来診察室
学習会コーナー
急性期治療病棟
検査室
職員講堂
職員食堂
内観室
箱庭・6診察室
個室(2階病棟)
4床室(2階病棟)
4床室2(2階病棟)
作業療法室(2階病棟)
シャワー室・パウダールーム(2階病棟)
男子トイレ(2階病棟)
洗面コーナー(2階病棟)
2床室(3階病棟)
4床室(3階病棟)
シャワー室(3階病棟)
デイルーム(3階病棟)
個室(3階病棟)
個室内トイレ(3階病棟)
多目的室(3階病棟)
病棟浴室(3階病棟)
診察室(3階病棟)
談話コーナー(3階病棟)
認定証
入院時には、ご本人だけでなくご家族の手続きが必要となりますので、ご家族の付添をお願いいたします。その際は次のものをご用意ください。
保証金(入院予定期間に応じて異なります)
| 1週間以内 | 5万円 |
|---|---|
| 1週間~2週間 | 9万円 |
| 3週間以上 | 12万円 |
※生活保護受給中の方は必要ありません。 ※退院時に預かり証と引き換えに保証金を返金いたします。
【入院のご案内に同封されている書類】
入院前に次の書類を記入し、ご持参ください。
【衣類】
ベルトやストッキング、タイツ、伸縮性の強いレギンスなどの使用はできません。
病状によりひもの付いていない衣類をご用意いただく場合がございます。ひもが付いている衣類をお持ちの場合は、ひもをはずしていただきますのでご了承ください。
【履物】
履き慣れた靴タイプ(踵があるもの)をご用意ください。
【化粧品類】
ガラス製の容器は、病状により病棟ステーションで預からせていただく場合がございます。鏡を持参される場合は直径15cm以内のものをご用意ください。
【筆記用具】
鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、ボールペン、ノートなどをご用意ください。なお、リングノートはお持込みいただけません。
学生の方は勉強道具、その他登校に必要なものをご用意ください。
【その他】
【病棟・病室】
当院は閉鎖病棟と開放病棟があります。
病状により他の病棟や病室に移動をお願いする場合がございます。
病棟デイルームは広く、日の光がよく入ります。患者様が快適に過ごせるよう心がけております。
【食事】
食物アレルギーがある方は必ず別紙の『食物アレルギーについてのアンケート』を記入しご持参ください。また、管理栄養士に食事のご相談をすることができます。希望される方は、お気軽に病棟職員にお申し出ください。
【面会】
【携帯電話やスマートフォンの利用】
他の患者様のプライバシー保護の観点や治療上の必要性から、担当医の許可のもと、利用規則に則り、決められた場所で一定時間の使用が可能です。
【コンタクトレンズの利用】
担当医師の許可があればご使用いただけます。
【他院受診】
入院中に他の病院の診察や投薬を受けることは原則できません。診察や投薬を受ける場合は、当院医師より受診先の病院へ連絡することが義務づけられておりますので、必ず事前に病院職員にご相談ください。ご家族が他の病院から入院患者様の薬の処方を受け、持参される場合も同様です。
【お小遣い・日用品管理料】
高額な金銭のお持込みはご遠慮ください。金銭は病棟ステーションでお預かりできませんので、自己管理が難しい方は1階受付窓口にお預けください。
※受付窓口にお預けの場合は1日120円の管理料がかかります。
【非常時の避難】
避難の指示があった場合は、あわてずに病院職員の指示に従って行動してください。非常口・非常階段などの避難経路は病棟に掲示してありますのであらかじめご確認ください。
入院費用の詳細(ご利用料金、保証金など)は医事課職員または各病棟事務員にお尋ねください。各医療制度、費用のお支払いなどについては、各担当ケースワーカーもしくは、当日医療担当ケースワーカーにご相談ください。
【限度額適用認定証】
入院手続き時に限度額適用認定証をご提示ください。事前に申請することにより医療費の金額にかかわらず月ごとのお支払額が自己負担限度額までとなります。
【例】70歳未満一般課税世帯(エ)の場合
自己負担金
10万円
食事代
4万円
私費
1万円
当院にお支払い
15万円
自己負担限度額
57,600円
食事代
4万円
私費
1万円
当院にお支払い
107,600円
【1】手続きはご加入の健康保険へ
| 健康保険の種類 | 申請機関・窓口 |
|---|---|
| 国民健康保険、後期高齢者医療保険 | お住まいの市町村役場 |
| 組合、共済、市町村国保以外の国保組合 | 各健康保険組合や勤め先 |
| 全国健康保険協会(協会けんぽ) | 協会の各都道府県支部 |
【2】減額対象とならないもの
食事代、病衣使用料、診断書料などの保険適用外の負担分は対象外となります。
| 対象者 | 確認書類 | 減額対象 |
|---|---|---|
| 住民税非課税世帯 | 限度額適用認定証 | 食事代 |
【保険証の確認】
健康保険証は入院時、退院時の他、毎月1回確認させていただきます。
【入院費の支払い】
【1】入院費
入院費は月ごとにお支払いいただきます。
当該月の入院費の対象となるのは1日から末日までです。
【2】請求書の発行と送付
毎月末に締め切り、翌月中旬ごろに入院費の請求書を送付いたします。
【3】お支払い期限
請求書をお受け取り後、1週間以内にお支払いください。
【4】お支払い場所
1階会計窓口
【5】お取り扱い時間
月~金 9:00~16:30
【6】お支払い方法
現金かクレジットカード、銀行振込でお支払いできます。
<使用可能クレジットカード>American Express、JCB、VISA、Master card
振込口座は請求書に記載しています。
【7】概算費用<限度額適用認定証ご利用の金額で表示>
■70歳未満の方
| 多数該当 | ||
| 上位所得 | (ア) 約260,000円 |
140,100円 |
|---|---|---|
| (イ) 約170,000円 | 93,000円 | |
| 一般課税世帯 | (ウ) 約81,000円 | 44,400円 |
| (エ) 57,600円 | ||
| (オ)非課税世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
■70歳以上の方
| 多数該当 | ||
| 現役並みの所得 | (III) 約260,000円 (II) 約170,000円 (I) 約81,000円 |
140,100円 |
|---|---|---|
| 一般課税世帯 | 57,600円 | 93,000円 |
| 非課税世帯区分 | 24,600円 | 44,400円 |
| 非課税世帯区分 | 15,000円 | |
■食事代(別途)
| 課税 | 1食 | 460円 |
|---|---|---|
| 1か月 | 約43,000円 | |
| 非課税(オ)(Ⅱ) | 1食 | 低所(~90日)210円 低所(91日~)100円 |
| 1か月 | 約15,000円 ~約20,000円 |
|
| 非課税(Ⅰ) | 1食 | 100円 |
| 1か月 | 約10,000円 |
※医療費自己負担額は世帯収入、世帯構成などにより区分が決定されます。 ※詳細は1階会計窓口へお問い合わせください。
保険外自費にてご負担いただく項目です。
| 項目 | 料金 | お支払い方法 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 日用品費管理料 | 1日 120円 | 月末締めで、 1か月分を入院費と一緒にお支払い |
日用品費預かり金 (お小遣い管理、クリーニング利用者) |
|
| リ | ス |
病衣 | 1日 80円 |
契約は1か月単位 ※タオル類のリース料が日用品費預かり金からの引き落としの場合は、管理料がかかります。 |
|
| タオル | 1日 110円 | |||
| 冷蔵ロッカー | 1日 100円 | |||
| 家族が食事・寝具を 利用した場合 ・食事代 ・寝具代 ・入浴代 |
1日 1,980円 440円 400円 |
食事代(朝400円、昼・夜700円+税) 寝具代(リース料1週間につき) |
||
| 内観日記 | 660円 | |||
| 登校支援、 他の病院への受診など病院職員付添料 |
病院職員 1人あたり1時間 1,100円 |
|||
| 院内教室 | 1日 500円 | |||
| 家族 カウンセリング料 |
16,500円 | 家族内観も含む | ||
| 理髪料 | 別途、料金表が病棟にあります。 ご希望の方は病棟職員にご確認ください。 |
ご利用ごとにお支払い | 毎月決まった日にご利用いただけます。 それ以外の日は病棟職員にご相談ください。 |
|
| クリーニング料 | 1か月分をまとめて翌月はじめ 翌月初めに日用品費 預かり金より引き落とし |
|||
| 院内売店での購入費 | 実費もしくは売店からの請求により日用品費預かり金より引き落とし | |||
| 肺炎球菌ワクチン (※クーポン対象外) |
8,800円 | |||
※全て税込料金で表示しています。
当院は、厚生労働省の定める保険医療機関であり、下記による取り扱いをしています。
【特別の療養環境に関する事項】
当院の特別の療養環境に関する室料は、次のとおりです。
3階病棟 (税込)
| 病室No. | 料金 (1日) |
トイレ | 洗面台 | TV | 冷蔵庫 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 308 | 5,500 | ○ | ○ | ○ | ○ | 個室 |
| 310 | 5,500 | ○ | ○ | ○ | ○ | 個室 |
| 324 | 2,200 | ○ | ○ | 個室 | ||
| 325 | 2,200 | ○ | ○ | 個室 | ||
| 326 | 2,200 | ○ | ○ | 個室 | ||
| 327 | 2,200 | ○ | ○ | 個室 | ||
| 328 | 1,100 | ○ | 個室 |
入院中の方は各病棟担当ソーシャルワーカー、退院後または通院中の方は1階医事課窓口へご相談ください。
| 項目 | 料金 |
|---|---|
| 相談料(初回) | 5,500円 |
| 相談料(2回目以降) | 3,300円 |
| 死体検案料(検案書作成含む<簡単なもの>) | 6,600円 |
| 死体検案料(検案書作成含む<複雑なもの>) | 13,200円 |
| 病状調査料(保険会社員の医師への面談) | 5,500円 |
| 一般診断書 | 3,300円 |
| 健康診断書(簡単なもの) | 2,200円 |
| 健康診断書(体重・身長・視力測定を含む) | 3,300円 |
| 健康診断書(その他検査が必要な場合<診断書料+別途料金>) [別途料金] ア.生化学(Ⅰ)検査<何項目でも> イ.血液一般・血液像 ウ.胸部XP大角1枚 エ.心電図 オ.尿一般・尿沈査 |
2,870円 2,010円 2,100円 1,300円 870円 |
| 簡単な証明書(支払証明、入院、通院、その他) | 1,100円 |
| 死亡診断書 | 5,500円 |
| 死亡診断書(2通目以降) | 3,300円 |
| 生命保険の入院証明書、診断書など | 5,500円 |
| 生命保険会社死亡診断書(裁判の診断書、意見書) | 16,500円 |
| 自立支援医療用診断書 | 3,300円 |
| 精神障害者保健福祉手帳用診断書 | 5,500円 |
| 妊娠反応検査 | 3,300円 |
| 血液型検査 | 3,300円 |
| エイズ検査 | 4,950円 |
| 薬物反応検査(トライエージ) | 4,950円 |
※全て税込料金で表示しています。
【予約入院日の変更や入院の取り消し】
ご都合により入院日の変更や取り消しを希望される場合は、お早めに外来までご連絡ください。
【入院のお断り】
感染性胃腸炎、新型コロナウイルス、インフルエンザ、はしか、風しん、水ぼうそう、おたふくかぜなど感染を疑う症状がある場合は、院内感染防止のため、入院をお断りする場合がございます。
【入院中の駐車場のご利用】
入院中は当院駐車場に車を停めておくことはできません。
【病棟見学】
ご希望の方は、平日9:00から17:00までに外来にお申し出ください。
当院では下記の加算について必要に応じて算定を行います。
受診された方に明細書を無償で交付いたします。
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、希望される方については、明細書を無料で発行しております。発行を希望される場合は会計窓口にてその旨お申し付けください。 なお、明細書には薬剤名や検査名が記載されます。ご家族の方や代理の方への発行も含め、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し付け下さい。
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実践しています。 現在、一部の医薬品において十分な供給が困難な状況が続いています。 そのため、当院では後発品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした『一般名処方』を行う場合があります。これにより特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様には必要な医薬品が供給しやすくなります。 ご不明な点がございましたら当院職員までご相談ください。
当院では、入院診療および外来診療において後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実践しています。 医薬品の供給不足が発生した場合には、治療計画の見直し等、適切な対応ができる体制を整えています。 なお、状況によっては患者様へ処方する薬剤が変更となる可能性がございますが、変更にあたっては、十分に説明したうえで処方いたします。ご不明な点がございましたら当院職員までご相談ください。
オンラインで「初診」を希望される方は、お電話にてお問い合わせください。
※オンライン初診外来では、向精神薬の処方はできません
札幌太田病院 外来直通 TEL:011-644-5111
当院では、退院支援および地域連携を担う担当部署に十分な経験を有する精神保健福祉士を配置し、退院支援等を行う体制を整えています。 また、患者様が安心・納得して退院し、医療や障害福祉、介護等のサービスを切れ目なく受けられるようにすることや、早期に住み慣れた地域 で療養生活を継続できるよう、施設間の連携を推進し退院のご支援を実践しています。
退院支援担当者は次のとおりです。
急性期治療病棟:金子(精神保健福祉士)
Calender
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
初 診
|
9:30~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● (9:00~ 12:30) | - |
|
再 診
|
9:30~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● (9:00~ 12:30) | - |
札幌市太田病院(精神科・心療内科)
〒063-0005
北海道札幌市西区山の手5条5丁目1番1号
011-644-5111