● |
病的賭博患者の特徴 −1医療機関を受診した105例の検討から− (精神神経学会雑誌 2008 VOL.110 NO,11 太田健介)
|
● |
今日の依存症病棟の治療と機能、その成長の経緯
|
● |
A Religious Life Style Centerd on Gratitude may Influence on Natural Killer Cell Activity and Subjective Well-Being
感謝を中心とする宗教的ライフスタイルはナチュラルキラー細胞活性と主観的健康感を高める可能性がある
Yoshihiko SUGIOKA1, Hitoshi ENDO1, Yoshihiko NAKAGI1, Yasuaki SAIJO1, Shuzo OHTA2, Kohei OHTA2 and Takahiko YOSHIDA1 (1Department of Health Science, Asahikawa Medical Collage.) (2Sapporo Ohta Hospital.) 杉岡 良彦1、遠藤 整1、中木 良彦1、西条 泰明1、太田 秀造2、太田 耕平2、吉田 貴彦1
(1旭川医科大学医学部健康科学講座) (2医療法人耕仁会 札幌太田病院)
RESERCH REPORTS FROM THE MOA HEALTH SCIENCE FOUNDATION
Vol. 13 p. 5-15. December 23, 2009
|
|
| |
|
1.病棟内・内観療法システム関連 |
● |
「病棟内・内観療法の構造と方法 ―1.その工夫・改善の理由と推移一」 | |
|
|
○太田耕平、響 徹、池田明穂、太田秀造 |
|
|
[2000/9/15,第3回内観医学会(金沢シティモンドホテル)にて発表] |
|
|
□論 文 |
2012053001.pdf(PDF形式) |
|
|
|
|
|
|
● |
「病棟内・内観療法の構造と方法 −2.内観勤務表,内観面接一覧表,内観記録の重要性―」 | |
|
|
○太田秀造、池田明穂、響 徹、太田耕平 |
|
|
[2000/9/15,第3回内観医学会(金沢シティモンドホテル)にて発表] |
|
|
□論 文 |
2012053002.pdf(PDF形式) |
|
|
|
|
|
|
● |
読売新聞H8年7月13日号に掲載 <医療ルネサンス1215回 やすらぎのケア 薬物依存症B>より
札幌太田病院での薬物依存症患者への内観療法を紹介する記事
|
● |
<読売新聞レッツ!けんこう>ウエルネス 内観療法@〜G
H19年6月2日〜7月21日まで連載 札幌太田病院名誉院長 太田耕平
|
● |
<特集>日本交流分析学会第24回大会
シンポジウム:交流分析と各種心理療法との連携
交流分析と内観療法 |
● |
いわゆる初期分裂病における病棟内・内観療法について |
● |
アルコール依存者に対する10段階からなる教育的精神療法(10段階法) |
● |
病棟内・内観療法の奏効機序 |
● |
病棟内・内観療法システムとその実際 札幌太田病院院長 太田耕平 日精協雑誌 22(5):25-30、2003、日精協 |
● |
病棟内・内観療法システムとその実際
|
● |
病棟内・内観療法システムの成長 |
● |
心身症などの治療システムと治療資源・環境の成長
-多軸診断と多面的段階的治療のための十段階療法25年の経験から- |
● |
病棟内・内観療法の構造と方法.1(その工夫・改善の理由)と推移 |
● |
病棟内・内観療法の構造と方法.2(内観勤務表、内観面接一覧表、内観記録の重要性)
|
2.不登校・いじめ・ひきこもり関連 |
● |
自傷行為・過量服薬・性的逸脱などの問題行動について、
臨床現場で感じること
H18年3月10日(金)講演 |
● |
薬物乱用と家庭環境 -札幌太田病院での取り組み-
H18年1月29日(日) 七飯町教育委員会 基調講演 七飯町文化センター
⇒ 新聞記事およびお礼状を見る |
● |
不登校症例に奏効した病棟内・内観療法 |
● |
「いじめ」問題の医学的理解と親、医師の対応 |
● |
登校拒否と病棟内・内観療法 |
● |
1992年に病棟内・内観療法を行った不登校高校生9例の予後について |
● |
集中内観を中心にした短期入院治療を受けた不登校生徒22例について |
● |
家族個々の病棟内・内観療法とその後の家族療法の経験 |
● |
家庭内暴力や非行少年への内観的かかわり |
● |
不登校・家庭内暴力に著効した病棟内・内観療法 |
● |
「病棟内・内観療法を含む治療経過・・・医師の視点から」 |
● |
「病棟内・内観療法経過・・・内観指導者の視点から」 |
● |
「内観後のサポートの重要性 -家庭内暴力を呈した思春期不適応の一例- 」 |
● |
「病棟内・内観療法が著効であった不登校児童の一例 -不規則な生活による不登校の生活指導として- 」 |
● |
不登校と家庭内暴力の予防と治療 |
● |
集中内観療法と絵画療法 〜ピカソの絵による内観心性の診断と治療〜
|
3.統合失調症(旧称「精神分裂病」)関連 |
● |
ポプラの会(統合失調症の集団認知行動療法)参加者感想 (平成27年3月) |
● |
精神分裂病者の集中内観療法の有効性 |
● |
病院内での集中内観療法 |
● |
精神分裂病者の集中内観療法の有効性 〜奏効性を高めるための工夫と経過〜 |
● |
精神分裂病に対する集中内観療法 〜開始理由と効果をあげる試み〜 |
● |
集中内観後の家族療法が奏効した分裂病青年の事例 |
● |
精神分裂病への内観療法
|
4.アルコール・薬物依存関連 |
● |
2007/06/09 日本交流分析学会第32回学術大会
『 病的賭博者75例のエゴグラムの検討 』
PowerPoint資料 |
● |
第103回日本精神神経学会総会
『ギャンブル依存症73例についての検討』
PowerPoint資料 |
● |
増加する心身症とアルコール・薬物依存への対応 |
● |
薬物依存と病棟内・集中内観療法 |
● |
著しく減薬できた覚醒剤精神病の一例
|
● |
アルコール依存者に対する10段階からなる教育的精神療法(10段階法) 太田耕平、加藤喜久、久慈孝三
アルコール研究 12巻4号、 P163〜164、1977年
第12回日本アルコール医学総会にて発表
昭和52年6月23日(木)・24日(金)大阪府吹田市 大同生命ホール
|
5.社会復帰援助、地域医療支援活動関連 |
● |
医療機能評価と変革するデイケア |
● |
アルコールデイケアプログラムが有効であった一症例 |
● |
デイケアにおけるダイエットプログラム |
● |
教育プログラム「介護教室4級」についての考察
|
6.その他の一般論文・抄録 |
● |
札幌太田病院、老健施設セージュ山の手・セージュ新ことにで使用
高齢者ケアプラン図
第54回日本公衆衛生学会(山形)で発表
札幌市西区健康教室『60歳前後の心の健康』(2005.9.27)で発表
|
● |
拘束時の記憶回想療法の法的認定を求める会
身体拘束の時間・日数を短縮するために何をすべきか
(訴状記録はこちらをご覧下さい)
|
● |
摂食・嚥下能力自立介護度診断(アイスモナカ)
|
● |
四半的弓道の新たな展開と小(児)弓道、障がい者弓道の普及を
四半的弓道の新たな展開・・ 北海道医報 第1053号 16〜17 2006 札幌
|
● |
当院におけるインフルエンザ施設内感染経験の報告
日本臨床衛星検査技師会誌 医学検査 2006年2月号 vol.55 No.2 |
● |
更新受審に向けて継続的に取り組む
精神科看護2006年1月号 特集「病院機能評価で精神科病院が変わる?」 |
● |
精神科領域における糖尿病「指導のあり方」
第3回西札幌糖尿病指導看護研究会 講演より |
● |
精神科患者の早期退院のための工夫と在宅支援 |
● |
入院者の生活活性化のための眠剤の減量・中止の試み |
● |
看護業務・外来業務での職員連携に通信機器を活用する |
● |
初老期の妄想(憑依)形成とPTSD 〜集中内観療法が著効をした1例〜
|
7.学会・研究会ごとにまとめた抄録編 |
|
|
2006年 |
● |
第26回札幌市病院学会 札幌医師会館 平成18年2月4日開催
一精神科病院に於ける未成年入院症例の調査
平成16年度の66例について
PowerPointの資料を見る
|
|
リストカット・ひきこもり等の30代女性の治療経験
PowerPointの資料を見る
|
|
2005年 |
● |
第30回札幌市医師会医学会 札幌医師会館 平成17年2月20日開催
病棟内・内観療法と薬物療法の併用が著効した統合失調症の一例
|
● |
2005新入職員学術研究発表会プログラム
* 現在プログラムのみ。抄録はしばらくお待ちください。 |
● |
第20回北海道内観療法懇話会/第1回臨床内観療法研究会の抄録集
|
● |
薬物中毒対策連絡会議での提言要旨 KKR札幌 2005年9月29日開催
|
● |
第64回日本公衆衛生学会総会 北海道札幌市開催 2005年9月14日-16日
一精神科病院に於ける未成年入院症例の調査
平成16年度の66例について
PowerPointの資料を見る
|
● |
第28回 日本内観学会大会抄録(うち、札幌太田病院抄録) |
● |
第8回 北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会
『ノイローゼなどの一般大衆化の予防とその対応』抄録集 |
|
|
|
2004年 |
● |
今日の精神科医療について
札幌西ロータリークラブ卓話 2004.9.14 |
● |
第19回 北海道内観療法懇話会抄録集 |
● |
|
● |
いじめ・不登校・ひきこもり・虐待について、体験者・親・先生の語り会いの会 抄録
(第7回 北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会 抄録) |
|
2003年 |
● |
第6回 内観医学会抄録(うち、札幌太田病院発表抄録) |
● |
第18回 北海道内観療法懇話会抄録集 |
● |
第6回 北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会 抄録集 |
● |
第26回 日本内観学会大会抄録(うち、札幌太田病院抄録) |
● |
第23回 札幌市病院学会発表抄録(うち、札幌太田病院発表抄録) |
● |
病棟内・内観療法システムとその実際 札幌太田病院院長 太田耕平 日精協雑誌 22(5):25-30、2003、日精協 |
|
2002年 |
● |
第25回 日本内観学会大会抄録(うち、札幌太田病院抄録) |
● |
第4回 北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会 抄録集 |
● |
第5回 内観医学会抄録(うち、札幌太田病院発表抄録) |
|
2001年 |
● |
第3回 北海道いじめ・暴力・虐待問題研究会 抄録集
|
|
2000年以前 |
● |
アルコール依存者に対する10段階からなる教育的精神療法(10段階法) 太田耕平、加藤喜久、久慈孝三
アルコール研究 12巻4号、 P163〜164、1977年
第12回日本アルコール医学総会にて発表
昭和52年6月23日(木)・24日(金)大阪府吹田市 大同生命ホール
|
● |
Wilson病脳におけるOpalski細胞に関する電顕的研究
神経進歩1971年8月号 (PDF形式) |
● |
心身相関と条件反射 (1968年執筆) |
● |
「薬物依存への集中内観療法 −6ヶ月で多剤依存を形成したPTSD例−」
「内観的回想療法が有効であったリウマチ性全身関節痛拘縮状態の一例」
第1回 内観に関する医学研究会 大会テーマ「医療における内観」
平成10年12月5日(土)東京都千代田区 法政大学市ヶ谷キャンパス511教室
|
|
|
職員学術研修発表会: |
● |
2000年職員学術研修発表会
|
● |
・札幌太田病院開院65周年 ・セージュ山の手18周年 ・セージュ新ことに11周年 2008年新入職員研究発表会
|
● |
・札幌太田病院開院66周年 ・セージュ山の手19周年 ・セージュ新ことに12周年 2009年新入職員研究発表会
|
|
その他: |
● |
精神障害者による悲惨な加害事件を防止するため一精神科医師からの提言 |